標準体重と肥満





広く世界で利用されているBMI法で計算してみると、標準体重=体重(kg)÷<身長(m)×身長(m)>となります。
BMIの数値が18.5以下の場合は痩せすぎとなります。
BMIでは、標準体重は18.5〜25.0にあてはまる数値を示します。25〜30であれば肥満度1となります。30〜35は肥満度2。35〜40は肥満度3。それ以上は肥満度4とより細かく区分されます。
体脂肪率の量にかかわらず、BMIは定められるという特性があります。数字の大小だけでは、肥満体型がどの程度のものか適切でないこともあります。体格ががっちりしていて体重が多くても、筋肉が多いゆえの重みであるならは、減量はいらないということがあります。標準体重を基に体重計に乗って、管理することも大切です。
自分の健康状態を知るためには、定期的な体重計測で標準体重との比較を行うだけでなく、体脂肪率を測ることも役立ちます。これまでは筋肉によって体重があったものが、運動不足などで筋肉が少なくなると、多少の脂肪がついても体重は少ないままという可能性もあります。
女性の場合は、標準体重でも体脂肪率が高めになってしまうことがありますので気をつけましょう。






運動不足などで筋肉が少なくなるのは避けたいところ